イベント & トピックスEvents & Topics
2025年1回目の保育Bar
保育バー大盛況!「保護者支援を考える」みんなで語り合った熱い夜
2025年6月28日に開催した保育バーのレポートをお届けします。
今回のテーマは「保護者支援を考える」。
現場で奮闘する12名の仲間たちが集まり、美味しい食事とお酒を楽しみながら、熱い議論を交わしました!
🎮まずは自己紹介で盛り上がり!
「私を語る上で外せないおまけ情報」や「今日参加しようと思ったきっかけ」をシェアしてもらったところ、
思わず笑いが起こる場面も!和気あいあいとした雰囲気の中でスタートしました。
💬 悩める保護者さん、どう答える?
子どもの言葉の遅れを心配するお母さんへの対応を考えるワークでは、みなさんから様々なアイデアが!
【ポイント】
- まずは、現状の共有を〜
- 「話してくれてありがとう!」の気持ちを伝えよう
- 「園全体で一緒に見守っていきましょう」の安心感が、今後の支援につながる
- お子さんの好きなことや得意なことも忘れずシェア
- 保護者さんの日々の頑張りをねぎらうひと言が大切
- タイミングは大事。大切なお話は立ち話ではなく、場を設定しよう
保護者さんが「話してよかった」と思える対応について、現場の知恵がたくさん集まりました!
🤔 そもそも保護者支援って何のため?
「何のために保護者を支援しているの?」という根っこの部分を考えるワークでは、深い気づきがたくさん!
こんな意見が出ました
- 「みんなが笑顔になるため!」
- 「子育てを楽しめる余裕を持ってもらうため」
- 「親が安心すれば、子どもも安心できる」
- 「困った時に助けを求められる関係づくりが虐待予防につながる」
- 「育児ストレスを軽減するため」
- 「親子関係の安定のため」
- 「家庭環境が少しでも改善されたら〜」
- 「保護者のエンパワメント!」
結局のところ、「すべては子どもの幸せのため」というシンプルな真理に行き着きました。現場の知恵って素晴らしい!
🧠ちょっと専門的ななお話も
バイスティックの7原則や、水面下に隠れた保護者の現状や思いを理解することが、より的確なアセスメントにがることも学びました。「あるある!」と頷く場面が続出!
💪 私たちに必要な3つの力
対人援助のプロとして必要な力について考えました:
- 知識・情報;「わかる」
- 技術・技能;「できる」
- 人間関係能力:「つくる」
この3つの力が、対人援助職の行動を支える能力であることを確認しました。
3つの能力を、バランスよく整えながら、援助者として成長していきたいですね。
😊 参加者の声
「明日からまた笑顔で頑張れそう!」
「同じ悩みを持つ仲間がいると知って安心した〜」
「先輩の真似だけじゃなく、個別性を大切にした対応を考えるきっかけになった」
「慣れが怖いと思っていたので、基本を学び直して原点に戻れた気分です」
「テクニックを学ぶことの大切さを実感した」などなど…
🍩 お腹も心も大満足!
セッション後は、「yasaino shikou」さんの手作りドーナツとハヤシライス、新鮮野菜のお料理で舌鼓!
その後のお酒タイムでは、さらに会話が弾みました。
「また来たい!」「リフレッシュできた✨」の声が多数でした!
次回の保育バーもお楽しみに!
「また参加したい!」という声をたくさんいただき、次回の企画も進行中です。
日程が決まり次第、このホームページでお知らせしますので、チェックしてくださいね。
保育や子育て支援の現場で頑張るあなた、次回はぜひ一緒に!
気付きあい、学びあい、つながりあい、語り合いましょう!お待ちしています♪
